カルシウムとは

カルシウムとは

カルシウムとは

カルシウムとは

カルシウムとはミネラル(無機質)の一種です。

 

 

ミネラルは微量栄養素とも呼ばれ、
少量ですが生体の維持や調節に大切な働きをしています。

 

 

ちなみに、ミネラルの主な働きとは、
骨を支える筋肉に弾力を与える、体液の中性保持などがあります。

 

 

カルシウムは、アルカリ性の物質で、
肉や油で酸性に傾いた血液を中性に戻してくれます。

 

 

血液が酸性になると、痛風や免疫力の低下の原因になります。

 

 

カルシウムは人体の中で最も多いミネラルで、全体重の1.5%〜2.0%程度を占めます。

 

 

体重60kgの人だと約900g〜1,200g程度がカルシウムです。

 

 

体内のカルシウムは骨:細胞や血中=99:1の割合で存在しています。

 

 

カルシウムは骨だけじゃない

99%の骨はもちろん大事ですが、
1%の細胞や血中のカルシウムが不足してはいけません。

 

 

カルシウムは骨や歯の構成要素だけではなく、
体の生理機能を維持・調整し、精神安定の働きがあります。

 

 

その他、血液やインスリン、甲状腺ホルモンの原料になったり、
いろんな意味で体を支える栄養素といっても過言ではありません。

 

 

カルシウムは、多くの食品に当たり前に含まれています。

 

 

例えば、カルシウムを多く含む食品は、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品、
ワカメ、ひじきなどの海草類、煮干し、鰯の丸干しなどの小魚、
ごま、小松菜、ホウレン草、切り干しダイコン、緑黄色野菜などに含まれています。

 

 

食べ物から摂取したカルシウムは、胃酸で消化しなければ、
腸で吸収できる形に変化しないため、
実際のカルシウムの吸収率は20%〜40%程度とあまり高くありません。

 

 

また、カルシウムは活性型のビタミンDが存在しないと
効率的に腸から吸収することができません。

 

 

ちなみに、牛乳に含まれるカルシウムは、
吸収率20〜40%と食品の中では高いのですが、
摂りすぎるとカルシウムの吸収を阻害するリンが含まれているので、
カルシウムの摂取を牛乳だけに頼るのはオススメできません。

 

 

そのため、牛乳などの乳製品だけでなく、
様々な食品やサプリメントを上手に活用する必要があります。