カルシウムの吸収率

カルシウムと吸収率

カルシウムと吸収率

カルシウムと吸収率

カルシウムは、年齢や食品によって吸収率が異なります。

 

 

◆カルシウムが吸収される条件

@カルシウムが胃液によってイオン化されること。

 

Aイオン化されたカルシウムが小腸から吸収されるためにビタミンDが必要。

 

B骨の形成時に働く、骨芽細胞の働きを活発化するためにビタミンAが有効。

 

 

このように、カルシウムの吸収には消化力が必要になりますが、
この消化力は、年齢とともに低下していきます。

 

 

◆年代別のカルシウムの吸収率

(消化器官が正常であることが前提)

 

・  〜14才 40〜70%

 

・15〜60才 30〜40%

 

・60才〜   30%未満

 

 

高齢になるほど、食事からカルシウムは吸収できなくなります。

 

 

若い頃と同じようなカルシウムの摂取量を確保するとなると
若い頃の倍以上のカルシウムを摂取しなければなりません。

 

 

例えば、10代では、牛乳で約600mlで良かったものが、
60代になると、1?以上牛乳を飲まなければいけません。

 

 

また、食品によってもカルシウムの吸収率が異なります。

 

 

◆食品からのカルシウムの吸収率

・野菜   19%

 

・海藻類 19%

 

・小魚類 33%

 

・乳製品 40%

 

様々な要因でカルシウムの吸収率は変化するため、
単に食品に表示されているカルシウム量の全部は吸収できません。

 

 

そのことを考えずに摂取しているので、
おのずとカルシウムの摂取量が不足してくるのです。

 

 

そのため、カルシウムの摂取量を増やすのは当然ですが
カルシウムの吸収率を向上させる必要もあります。

 

 

◆カルシウムの吸収率を上げるためには
@ビタミンCの摂取

 骨や筋肉の結合にかかせないコラーゲンの生成に必要な成分。

 

AビタミンDの摂取

 ビタミンDは腸でのカルシウムの吸収を促進。

 

Bマグネシウムの摂取

 マグネシウムは骨の骨芽細胞に働きかけて、骨の中に入るカルシウムの量を調節。
 カルシウムとマグネシウムのバランスは2:1もしくは3:1が理想的です。

 

CビタミンAの摂取

 骨芽細胞の働きを活発化。

 

D適度な運動

 運動などで骨に力が加わると、骨を作る細胞の活動が活発化。

 

E黒酢などの酢製品の摂取

 黒酢などの酢製品の働きで胃液の分泌が促され、カルシウムのイオン化を促進。